館内のご案内

- トップ
 - 館内のご案内
 
Facilities 山里仕込みのおおらかなくつろぎ
日常を忘れる、山里の旅をお楽しみください。
囲炉裏
囲炉裏で楽しむ
					小鹿荘でまず味わって頂きたいのが囲炉裏端でのお食事。
1組様ごとに1基の囲炉裏をご用意
ご用途、ご人数に合わせて様々な囲炉裏をご用意しております。
味わって頂きたい「おもてなし」がたくさんございます。
				

お食事処蔵
                蔵を改修した趣のあるお食事処。
テーブルと椅子のお食事処をご用意いたしました。ご利用プランにより今まで通り「囲炉裏」でのお食事の他、お食事処「蔵」でのお食事プランもお選びいただけます。
ご予約の際お申し付けください。
				
ロビー

フロント前の座敷の梁や欄間は150年の歴史が古さと新しさを兼ね備えたくつろぎのロビー。
HIDA家具の木々のぬくもりを感じながら正面には山々がここでしか感じられないゆったり
のんびりとしたお時間をお過ごしください。



古き良き

祭り館建物
秩父夜祭り、小鹿神社の春まつりに想を得たつくり。ぼんぼりが灯る宵の華やかさは格別。
一階は食事処の囲炉裏座敷が4室。
山里の静けさとともに祭処秩父のにぎやかな酒宴を満喫できます。
二階には客室2室がございます。
樹齢約200年 梨の木
					当館で最も古い、玄関脇の樹齢200余年の梨の木。昔は馬を繋いだ木。
今でも春になると可憐な白い花を咲かせ、秋にはたくさんの実がなります。小鹿荘を訪れる皆様の目を楽しませてくれています。
				
秩父銘仙
					「秩父銘仙(めいせん)」は、崇神天皇の御代に知々夫彦命が住民に養蚕と機織も技術を伝えたことが起源と言われています。
秩父は山に囲まれた地形で、稲作に向かないことから養蚕業が盛んでした。
秩父銘仙は「ほぐし捺染」技術の開発により大胆で華やかなデザインの織物で女性の間で手軽なおしゃれ着として大正から昭和初期にかけて全国的な人気を誇るようになりました。
当館では秩父銘仙をいたるところで展示させていただいております。
				
- 
					
照明
150年前からある欄間(らんま)や
書院障子を再利用して作られた照明。
歴史を感じる重厚な灯りをお楽しみください。 - 
					
襖
秩父の書家に書いていただいた襖。
 
施設概要
| チェックイン /  チェックアウト  | 
					
						チェックイン 15:00  /   チェックアウト 10:00 ※宿泊プランごとにチェックイン時間の設定がある場合は、そちらが優先されます。  | 
				
|---|---|
| 利用可能 クレジットカード  | 
					VISA/Master Card/JCB/American Express/Diner's Club | 
各種サークル活動・スポーツのお宿に
ネクストオジカ
			
				研修室や体育館を備えたネクストオジカもございます。
各種スポーツ、ダンス、テニス、サークルなど様々なご用途にご利用頂いております。
			
詳しい内容はお電話にてお問い合せ下さい。
Tel.0494-75-0210
		
		



























